家族とはいえ、どうしても気を遣ってしまう義実家関係。
みなさんは悩んだことありますか?
何故か義兄一家の分まで…
毎年土用丑の日が近くなると、いつも夫婦げんかになります。
それは、義父母から「今年も、うなぎよろしくね」と電話がくるからです。
義父母と私たち夫婦の分だけなら問題ではないのですが…
ほとんど疎遠の義兄家族の分も必ず要求してくるのです。
義兄には食べ盛りの男の子が3人もいて、義父母と同居しているわけではありません。
しかし義父母は「お兄ちゃん家は5人家族だけど食べ盛りだから、10人前お願い」と。
だったらあなたたちが贈ったらどうですか?と思うのですが、言えるはずもなく。
我が家ではボーナスから「うなぎ予算」を作らなければならなくなりました。
みんな我が家が負担しているのは知っているのに「いただきます」も「毎年ありがとう」もなく、
「今年のうなぎはまずい」だの「身が薄い」だの「味が濃すぎる」など文句ばかり。
もちろんお返しもいただいたことがありません。
大好きだったウナギが嫌いになってしまいそうです。
(42歳/会社員)
姑にSNSを監視されていた!?
私は寺社やパワースポット巡りが好きで、よく足を運びSNSなどで魅力を紹介しているのですが、
とあるお稲荷さんの隣の池に行ったときのことです。
姑には何も伝えていないのに「あの池に行くと不幸になるから行ってはダメ」と小言を言われたことがありました。
その時はさほど気にも留めず、言ったっけな?と思っていたのですが、
後日またその池に行き、散策していると義母から電話がかかってきて
「何度言ったらわかるの?あのお稲荷さんは良くないって言ってるでしょ?息子に何かあったらどうしてくれるの!?」と更に強い口調で文句を言われました。
おかしい、もしかして?と思いSNSのフォロワー欄を見ると夫の親戚が私をフォローしていました。
私はいわゆる「チェックイン機能」を使っていたのですが、それをめざとく見つけた親戚が姑に伝えたようでした。
姑曰く、親戚に頼んで私のSNSを監視し、訪れた場所を報告するように仕向けているそうで、
それを悪びれることもなく私に話す義母に心底ゾッとしました。
無駄な心配より監視の方が迷惑だと思いました。
(38歳/専業主婦)
いかがでしたか?
なるべく円満な関係を築いていきたいと思っても、なかなか難しい義実家関係。
みなさんだったらどうしますか?
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
▼みなさんの体験談も絶賛募集中です!▼
(liBae編集部)