ある程度子どもが大きくなると、子どものことと同じくらいに悩ましいのが「ママ友」。
今回は、ユーザーがママ友でちょっと頭を悩ませたエピソードをご紹介します!
少しは相手の都合も…
ママ友はパートをしています。
ある日、ママ友は「自分の職場の求人で応募してくる人は、みんな子どもの保育園に行っている時間ばかり」だと愚痴ってきました。
ですが、働くママたちって子どものいない時間を利用して働くのは当たり前だと思う私は
「子どものいない時間がベストな時間だもんね」と伝えると、
そんなことで選ぶから「仕事がない」って愚痴が出るのだと言い出しました。
職種だったり、勤務時間を選ばなければ仕事はいくらでもあるのに、
選ぶから仕事がないのだと告げるママ友ですが…
日中働くために保育園を利用する人も多いのでは?と思っていたのは私だけでしょうか…
このママ友は自分の親に子どもを見てもらって働いているので、
日中だけでなく、夜も早朝も働けるのです。
そんな恵まれた環境にいる人は多くはないのに、自分がどれほど恵まれているのかもわからずに、
仕事を選ぶなというのは間違っているなと感じたお話でした。
相手の都合も考えてと感じます。
(35歳/主婦)
貰ったお下がりをフリマアプリで…
幼稚園時代のボスママ的な存在で、いつもみんなを仕切ってたママがいました。
幼稚園を卒園するとき「制服いらないものがあればちょうだい!」と色々な人に声をかけていました。
うちは一人っ子だったため、「下に年子の子でもいるのかな?」とそのママにあげることにしました。
後日分かった話、そのママは、今度入園してくるママたちにみんなから集めた制服を譲るのではなく、
フリマで販売していたそうです。
彼女の子もまた、一人っ子だったそうで…。
売れたお金は全てそのママのものとなり、あげた私たちには何も還元されず、
ドン引きしてかかわることをやめました。
(45歳/パート)
いかがでしたか?
子どものためとはいえ、どうしても仲良くなれないママ友もいますよね…。
みなさんだったらどうしますか?
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
(liBae編集部)