ある程度子どもが大きくなると、子どものことと同じくらいに悩ましいのが「ママ友」。
今回は、ユーザーがママ友でちょっと頭を悩ませたエピソードをご紹介します!
うちは託児所じゃない!
近所のママ友の話です。
私が住んでいる新興住宅地は最近引っ越ししてきた若い家族が多いエリアです。
私たちは1年前に引越ししてきて、2軒先のご家庭と、子どもの年齢も同じことから仲良くなりました。
一緒に小学校の行き帰りもできるし、子どもたちも喜んでいたのですが…。
その家のママはパートのお仕事を始めたようで夕方いないことが多くなり、
子どもは放課後うちに来ることが多くなりました。
最近では毎日のように夕飯も食べて帰ります。
たまにならいいのですが、「毎日はさすがに…」と伝えると、
そのママ友から「専業主婦なんだからどうせ暇でしょ。ちょっとぐらいいいじゃない」という一言が返ってきて…。
感謝の言葉もなしに見下されてるような発言にびっくりしました。
(40歳/専業主婦)
モンペママの迷惑行為に…
息子が小学生の時のクラスのママさんの話です。
担任の先生は中学から小学校に赴任になったばかりの50代の方で、
まだ小学生との接し方に慣れていないからか、子どもたちも馴染めない雰囲気でした。
あるママさんは「どうにかしなくては!」と一人使命感に燃えていたようで、
毎日子どもと一緒に登校し自主的に授業参観(と言う名の監視?)を始めました。
ある日の保護者会で、そのママさんは先生にダメ出しをし始め、
最初は優しい言い回しだったのにだんだんヒートアップ。
「参考書がいくらでも本屋に売っているから勉強をし直して」と言い、
最後には「ここにいるお母さんたちは同意見だ!」と私たちまで巻き込む形に…。
知らぬ間にモンスターペアレントの仲間にされて、
「一緒にしないでよ」と、皆さん唖然としてました。
(47歳/パート事務)
いかがでしたか?
子どものためとはいえ、どうしても仲良くなれないママ友もいますよね…。
みなさんだったらどうしますか?
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
(liBae編集部)