ある程度子どもが大きくなると、子どものことと同じくらいに悩ましいのが「ママ友」。
今回は、ユーザーがママ友でちょっと頭を悩ませたエピソードをご紹介します!
もしかして都合よく使われてる!?
支援センターで初めてお会いしてから仲良くなったママ友がいます。
気さくで穏やかな雰囲気に打ち解けるのは早く、私が心を開くのに時間はかかりませんでしたが、その後すぐ後悔することに…。
そのママ友は車に乗れないため、支援センター外で遊ぶとなるといつも運転は私。
田舎なので、移動手段はだいたい車です。
子どもも小さいのでチャイルドシートを使わないといけないのですが、彼女の子どもの分まで私が用意しなければならず…
子どもが嬉しそうだからと我慢していましたが、こちらの負担が多く、それを「当たり前」のように捉えている彼女にだんだんと我慢できなくなりました。
そんな私の気持ちを知らず、ある日そのママ友から「遊びに行っていいか」と連絡がありました。
彼女は義両親と同居しているのですが、どうやら「外に連れ出してやれ!」と言われたらしく、私に連絡をして来たそうです。
言い方が悪いですが、なんだか都合良く使われてる気がして、今は距離を置いています。
(31歳/フリーランス)
自分勝手なママ友は…
子どもの保育園が同じママ友の話です。
職場が遠い、配偶者や親には頼れないなどの事情があり、いつも延長保育ぎりぎりのお迎えとなる数人のグループがあり、お迎えが遅れそうな場合はそのグループ内でお互いにサポートし合っていました。
しかしながら、徐々にある1人のママをサポートすることばかりが増えていきました。
回数もさることながら、頼む相手はうまく分散させているようでしたが…。
「自分の子どもと一緒にお迎え、保育園の門の前でお子さんを引き渡し」のはずのルーティンが、
次第に一旦連れて帰り晩ご飯を食べさせてあげる、しかも彼女が家に子どもを迎えに来る時刻が遅くなっていくなど、まるで託児所のような扱いを求められて、みんなうんざりしていました。
そもそも、彼女は「仕事なんだから遅れるのは仕方ない。柔軟に対応してくれない保育園が悪い」という考えのようでした。
やがては皆が何かと理由をつけて断るようになりました。
(会社員)
いかがでしたか?
子どものためとはいえ、どうしても仲良くなれないママ友もいますよね…。
みなさんだったらどうしますか?
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
(liBae編集部)