ある程度子どもが大きくなると、子どものことと同じくらいに悩ましいのが「ママ友」。
今回は、ユーザーがママ友でちょっと頭を悩ませたエピソードをご紹介します!
何かとお金の話を…
私の近くにいるママ友は「〇〇にご飯食べに行った」とか
「○○買った」とかそんな話題しか話しません。
そしてそのママ友は毎回、物事について「いくら?」と聞いてくるんです。
聞いてきた後は、必ず「高い。その値段はちょっとね」とダメ出しされ…。
子どもがどこの学校だとか、家のローンがいくらとか、
旦那さんがどこの職場とかまで根掘り葉掘り聞いてきて、
お金の話を必ずするので、そこまでくると話したくなくなります。
もう会わなくなるので、スッキリです。
(37歳/パート)
自己中心的なママ友は…
私の息子の通う保育園では、PTAの方たちが行事で我が子が一目でわかるように
クラスのカラーと子どもの名前がついたバッジを作ってくれます。
それをとても子どもたちは喜んでいますし、
私も可愛い手作りのものにとても嬉しいと思っていました。
毎年の恒例なものなので今年は私がPTAになったこともあり、
上の子がバッジをもらって嬉しそうだったので、今年も作りたいと嬉しい気持ちで会議に参加。
しかし、同じく兄弟のいる保護者から今年はいらないと言われてしまいました。
作る学年と作らない学年があると兄弟のいる子どもがかわいそうだと言う意見も出ると、
いらないと言った人は「うちはそんなことは関係ないから」と言うのです。
結局今年はバッジを作らないことになりましたが、
子どもも担任の先生も悲しい顔をしているのを見て私も辛くなりました。
毎年恒例なものを自分が作りたくないからと辞めたり、
悲しむ人を考えない人とは付き合いたくないです。
(35歳/主婦)
いかがでしたか?
よかれと思ってやっていることでも当の本人たちには迷惑だということも…!
そんなエピソード2つでした。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
(liBae編集部)