家族とはいえ、どうしても気を遣ってしまう義父母関係。
みなさんは悩んだことありますか?
転がり込んできた義母
我が家では、私、夫、娘、実母の4人で暮らしています。
4年前の年末、病院から退院したばかりの義母が静養のためGW頃まで一緒に同居したいと、家に転がり込んできました。
私が入院中だったこともあり、実母に義母のお世話をお願いするという形で受け入れることに。
しかし、この義母が家事を全くしてくれず…。
静養中だとは言え、自分の食事を作ることはおろか、自分の洗濯物すら畳まず全て実母任せ。
何よりも腹が立ったのは、感謝の言葉を述べないこと。
それでいて、昼間は一人でフラフラとどこかに出掛けて、実母には文句ばかりいう始末。
溜まり続けるストレス
私もお正月過ぎには退院できたのでそこから同居生活を始めたのですが、
もうストレスの毎日が続きました。
2月頃には私が家事をするようになり(主に食事)、実際にやってみたら実母の苦労が目に見えて分かりました。
最終的には私と実母で義母を元の生活に戻る様、多少感情むき出しで説教することおよそ2時間。
それに相まって夫からも説得してもらい何とか元の生活に戻ることが出来ましたが、
その日以来、私も実母も義母には会いたくなくて1度も顔を合わせていません。
いかがでしたか?
なるべく円満な関係を築いていきたいと思っても、なかなか難しい義母関係。
みなさんだったらどうしますか?
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
(liBae編集部)