家族とはいえ、どうしても気を遣ってしまう義父母関係。
みなさんは悩んだことありますか?
頼りになる義母
3人目の出産が近づいた頃、実母が介護のため手伝いに来られないと言うことで、義理母が一ヶ月ほど泊まり込みで来てくれました。
孫たちのことをとても可愛がってくれ、料理や洗濯、掃除も完璧にこなすとても頼もしい義理母で、私も子ども達も大好きです。
予定日まで一週間というタイミングで、たくさんのお土産と共に来てくれた義理母。
とても張り切っているようでした。
いよいよ動きが遅くなってきた私の体を気遣い、初日から料理や上の子の相手などをしてくれました。
私も出産、産後の間は完全に割り切ってお義母さんにお任せしようと思っていました。
しかし、出産後の帰宅で違和感が…
程なくして、予定日ピッタリに出産した私でしたが、第三子ということもあり、かなり楽なお産でした。
産後の体調も良く、母乳もよく出ているようで比較的産前と変わらなく動けていました。
まだ4歳になったばかりだった真ん中の子が心配だったので、いそいそと帰宅。
さぞかし寂しがっているだろうと思って元気よく「ただいまー!」と家に入ったところ、
なぜか義理母に「あら、もう帰ってきたの〜お疲れ様〜!」と。
かけられた言葉にいささか疑問を持ちながらも娘のところに行こうとしたところ、
興奮したように私が入院していた頃のことを話し始めました。
子ども達はとってもいい子に自分の言うことを聞いて、ご飯もおいしいと食べてくれて、
ママがいなくても全然平気だったこと、自分がとってもよくやれていることなどなど。
それから私が娘に何か話しかけてようとすると、
割り込むように娘を連れて行ってしまったり、遊びに誘ったり…。
夜に主人が帰ってきた時は、私でもやらないのにかいがいしく鞄を片付けたりスーツをハンガーにかけたり、
私より先に一日の報告をしたりと、私が存在しないみたいにされてしまいました。
初めの頃はさすがに疲れもあったため、
「元々自己主張が強めのお義母さんだから…」と思っていたのですが、
さすがに娘や息子との会話を横取りされたり、主人との会話にも我先にと入ってくるのに
苛立ちを隠せなくなりました。
ハッキリとは言いませんでしたが、主人が気づいてくれて、
少し黙るようにお母さんに諭してくれました。
今思えば、普段は私がいることでお客様扱いされているお母さんが
私の入院中は完全に家の中の主導権を握れる、
かつドロドロに甘やかされる孫たちはバァバを慕ってくれる。
普段冷たい息子は感謝してくれる。
この自分の息子と孫だけの生活がとても心地よかったのだと思います。
私が帰ってくることで家の主役が私になってしまって嫌だったのかなぁと思っています。
それでも明るくて、つき抜けるようなポジティブ義理母には感謝しきれません。
最後の日まで感謝を忘れずに、上手に甘えながら産後を過ごしました。
いかがでしたか?
なるべく円満な関係を築いていきたいと思っても、なかなか難しい義母関係。
みなさんだったらどうしますか?
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
(liBae編集部)