家族とはいえ、どうしても気を遣ってしまう義父母関係。
みなさんは悩んだことありますか?
言ってもない娘の声を代弁する義母
出産後の手伝いに来てくれた義母。
1週間間以上家事をやってくれたのは有り難いのですが…。
要領が悪いのか、ご飯が全然出てこなかったり、こだわりがあって洗濯に時間かかったり…と、色々困ることもありました。
毎日の沐浴も1人でしていたのですが、沐浴後におなかが空いた娘が泣き始めたので、
慌ててミルクを作っていると失敗してこぼしてしまいました。
すると義母が「ママ、何やってるの?早くしてくださいって◯◯ちゃんが言ってますよ」
と娘が言っているかのように私のことを責め始めました。
その後も忙しくて、娘の着替えやおむつを忘れたりすると「私のおむつ忘れないでよ!」とか言ってきて、本当に毎日ストレスでした。
娘はそんな事言ってません!
(37歳/専業主婦)
ダメなところは嫁似にしたい義両親に…
1人目の女の子は誰がどう見ても顔は私似でした。
義父母にとっては初孫なので、とても可愛がってくれるのはありがたいのですが…。
娘がイヤイヤ期に差し掛かり何でもイヤイヤ言って泣いたり怒ったりしていると義父が、
「◯◯(旦那)はそんなことなかったな。やっぱり頑固なところもママに似ちゃったんだね〜」と私の目の前で言い始めました。
さすがにイラっとしたので「誰もが通るイヤイヤ期ですよ?」と笑いながら教えてあげましたが…。
その次に義母が「ていうかお父さん子どもたちが小さい頃仕事忙しくてほとんど子育てしてないじゃない。笑」
と応戦してくれて義父は返す言葉もなく黙っていました(笑)
デリカシーのない発言を子どもの前でするのはやめてほしいです…。
(30歳/専業主婦)
いかがでしたか?
なるべく円満な関係を築いていきたいと思っても、なかなか難しい義母関係。
みなさんだったらどうしますか?
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
(liBae編集部)