家族とはいえ、どうしても気を遣ってしまう義父母関係。
みなさんは悩んだことありますか?
労うつもりないなら…
庭で洗濯物を干していたところ、近所に住む姑が来て「頑張るねー。午後から仕事なの?忙しいでしょ?」と話しかけてきました。
当時、夫は単身赴任でおらず、保育園児と小学校低学年の子を育てながら、パートと家事全て一人で担っていた私は「そうですね。今日のように午後からのシフトの時は、準備して出ても夜はバタバタです」と話しました。
それを聞いて姑は、「え〜、私が現役の時は朝7時に出勤だし、帰りなんて夜7時過ぎることもあってもっと大変だったよ」と何故か張り合ってきて…。
姑は、フルタイム勤務で定年まで勤めていたので、忙しくしていたとは思います。
しかし、昔姑本人から聞いた話だと、家事全般は大姑が担当し、孫守りもしてくれていたので成り立った生活でした。
夫の協力すら望めない私と比べてほしくないと思いました…。
そもそも労うつもりもないのに、そんなふうに話しかけないでほしいと思いました。
(40歳/専業主婦)
なんでそんなこと言われなきゃいけないの…
私が出産した日に義母が病院にお花を持ってきてくれました。
しかし、花をテーブルの上に置くなり「うちには息子はもう一人いるから、あなた達には何もできませんから!退院して、保育園の手続きを早くして早く働きに行きなさい。うちの息子だけを働かせないでね!」と言い、部屋から出て行きました。
私は「生活を助けて下さい!」とか「お金を貸して下さい!」とか何一つ言ってないのに、何でそんな事を言われないといけないのか…しかも子どもを出産したばかりのその日のうちに。
腹が立つやら悔しいやら、涙が止まりませんでした。
本当に義母のあの言葉は一生忘れられません。
(非公開/介護士)
いかがでしたか?
なるべく円満な関係を築いていきたいと思っても、なかなか難しい義母関係。
みなさんだったらどうしますか?
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
(liBae編集部)