「商品代と送料の負担は…」義母の代わりにネットで注文したのに!義母の”超理不尽”な要求と言い分とは!?<これって嫌がらせですか?>

「商品代と送料の負担は…」義母の代わりにネットで注文したのに!義母の”超理不尽”な要求と言い分とは!?<これって嫌がらせですか?>

「商品代と送料の負担は…」義母の代わりにネットで注文したのに!義母の”超理不尽”な要求と言い分とは!?<これって嫌がらせですか?>

「商品代と送料の負担は…」義母の代わりにネットで注文したのに!義母の”超理不尽”な要求と言い分とは!?<これって嫌がらせですか?>

家族とはいえ、どうしても気を遣ってしまう義父母関係。
みなさんは悩んだことありますか?

「〇〇家の嫁として~」

私の母が亡くなり、四十九日後の忌明けを行った時のことです。

両親は離婚しており、喪主は私の兄が務めましたが遠方のためその後の取り仕切りは私が引き継ぎました。
忌明けの品物の熨斗に記入する名前を母なのか嫁いだ私なのか悩み、店員さんに相談したところ『亡くなった方の名前で』と言われたので、違和感はあったものの母の名で記入して配りました。

受け取った義母からのLINEで、なぜそうしたのかと責めるような文章が届き、説明すると

『それはお店の人がわかってなかったみたいね。
でもあなたも○○家の嫁として恥ずかしくないように、これからは私もはっきり言うからね。』

いまどき、と思ったし何より義母はバリキャリで、自宅には週末しか返ってこない生活をしていました。
その週末も、翌週の仕事先への移動のために帰ってこられないことも度々ありました。

そんな人に『○○家の嫁として~』なんて言われたくない!と思いました。
(46歳/主婦)

ネットショッピングが苦手な義母

ネットショッピングが苦手なお義母さんはいつも欲しいものをLINEしてきます。

ある日のことです。
○○ちゃん(私)、欲しいものがあるんだけど、ネットで注文してもらえる?
何かを聞くと、親戚らへのお歳暮とのことで、正直めんどくさいなあと思っていると追撃がきました…!

「○○ちゃん(私)もお世話になってるんだから、商品代と送料は貴女が持ってね!
誰から着たか分からないと困るだろうから、贈り名はこちら(義父と母)にしておいてね!」

その親戚とやらには会ったことも話したこともないのですが、どこでお世話になったのでしょうか?
ネットできなくて不便だろうからと、普段から手伝ったり優しくしていたのが仇となりました。
(31歳/会社員)

いかがでしたか?

なるべく円満な関係を築いていきたいと思っても、なかなか難しい義母関係。
みなさんだったらどうしますか?

※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
(liBae編集部)


~みんなが注目~

~人気記事まとめ~