家族とはいえ、どうしても気を遣ってしまう義父母関係。
みなさんは悩んだことありますか?
入籍する際に両親を連れて彼のご両親に挨拶に行った時の話です。
ちょっとした手土産を持って行ったのですが、うちの両親が帰った後にその手土産に対して
「あんたのおうちは貧乏なのにこんなもの持ってきて…!」と義理母に言われました。
言葉の使い方がわからない人らしいのですが、ひどい言葉を発する義理母には今でも不信感しかありません
(43歳 専業主婦)
最初の子を出産し実家からアパートに戻る頃、義父から「生まれた子は夜中も泣くか」と聞かれ、「はい」と答えました。すると困ったような顔で「夜中に泣かれると息子が早起きして仕事に行くのに熟睡できなくて可愛そうだ。赤ん坊を泣かせないでくれ」と言われました。それで私と赤ちゃんはリビングに布団を敷いて寝るようにし、主人は耳栓をして寝室に寝ていました。今思うと生まれたばかりで昼夜泣くのは当然だし何を言われても気にしませんが、その頃は一生懸命に静かにしなければと思っていました。
(57歳/主婦)
いかがでしたか?
なるべく円満な関係を築いていきたいと思っても、なかなか難しい義母関係。
みなさんだったらどうしますか?
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
(liBae編集部)