難読シリーズ!
今回の熟語は「旗魚」です!
知らなくても恥ずかしくないくらい難読。
だからこそ読めたらドヤれます!
それでは正解をみていきましょう。
(1)「旗魚」の読み方は「かじき」
「はたうお?」と思ってしまいそうですが、正解は「かじき」です。
表記の通り、魚の一種。
大型の肉食魚で、図鑑で一度は見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。
(2)かじきの由来は?
かじきは日本で使われている名前です。
かじきは上顎が長く鋭いのが特徴。
その顎によって船の「舵木(かじき)」という部分を突き通すため、そうした名前になったのだとか。
(3)かじきの表記いろいろ
旗魚の他にも、かじきの漢字はいくつかあります。
先ほども書いた通り「舵木」をそのままあてる場合や、「梶木」と表記する場合も。
ただし一般的な表記は「カジキ」のようです。
(4)「公魚」の読み方は?
旗魚と同じく、二文字目に「魚」があてられる「公魚」。
この読み方は「わかさぎ」。
旗魚と同じく、知っていたらドヤれるはず!
読み方が難しい魚の名前。
読めた方はすごいです!
これを機に他の魚の名前をチェックしてみるのも良いかもしれませんね。
(liBae編集部)