難読シリーズ今回は「鹿尾菜」です!
煮物にして食べると美味しいあの食材。
わかったあなたはすごいです!
(1)正解は「ひじき」!
「かびな」と読んだ方も多かったかもしれません。
が、鹿尾菜の読み方は「ひじき」です!
お弁当によく入っていますよね。
(2)鹿の尻尾に似ているから?
この漢字があてられたのは、ひじきが鹿の尻尾の形に似ているからと言われています。
たしかに言われてみると、似ているような?
(3)海藻の漢字色々
ひじきの他にも、読みにくい海藻はたくさん。
「若布(わかめ)」、「水雲(もずく)」、「海松(みる)」など見慣れないものが多いです。
(4)海藻と海草?
「海草」と書いて、カイソウと読みます。
ですが、これは海藻とは別物。
「うみくさ」とも呼ばれ、海中に生えている種子植物を指します。
今回の難読は「ひじき」でした!
わかったあなたはドヤれます。
次回もお楽しみに!
(liBae編集部)