難読シリーズ今回は「膃肭臍」です!
「読めそうで読めない」というよりも、「この文字すら見たことがない」という方も多いかもしれません。
水族館で人気の動物の漢字ですが、わかった方はいらっしゃいますか?
(1)「膃肭臍」ってなんて読むの?
膃肭臍の読みの正解は「おっとせい」です。
動物の姿は思い浮かぶかもしれませんが、漢字自体は見たことがないという方が多かったのではないでしょうか。
(2)膃肭臍とは?
膃肭臍は、アシカ科の哺乳類です。
丸い頭と、ひれ状になった脚が特徴的。
日本だと、京都水族館で見ることができます。
(3)なんで「膃肭臍」と書く?
オットセイは、アイヌ語で「オンネップ」と呼ばれていました。
その音を漢字で表し「膃肭臍」となったと語られています。
(4)アシカやアザラシは?
見た目が似ているアシカやアザラシにも漢字があります。
この機会にチェックしてみるのも良いかもしれませんね。
「アザラシ(海豹)」、「アシカ(海驢)」。
今回の漢字を読めた方はすごいです!
海の生物は難読が多いので、これを機に調べてみるのも良いですね。
(liBae編集部)